元 さ ん の 山 紀 行
北 駒 ヶ 岳 (1,914m)
<富山県魚津市 ・宇奈月町> 平成17年04月25日
僧ヶ岳山頂に立ったのは、午前11時半であった。駒ヶ岳まではチョット無理に感じ、北駒ヶ岳を目指す事になる。僧ヶ岳に荷を置いて北駒ヶ岳を往復すると言う意見もあったが、北駒ヶ岳までは、「そう時間を要しない。少しでも高い所で食事をしよう。」と言う私の意見が通った。
ちょっと、雪庇を気にしながら、帰りの登り返しを気にしながら・・・。でも、歩いてしまえば、40分くらいで北駒ヶ岳に着いてしまった。
恒例の雪のベンチ・テーブルが作られ、持ち寄られた美味しい食材に舌鼓を打ちながら、毛勝山の西北尾根を眺め、また朝日岳から後立山連峰の山々にも見とれ得ずにはいられなかった。そして、駒ヶ岳から滝倉山への稜線を目で追いながら、この山頂からは剱岳を望む事が出来なかったのは少しさみしい。
駒ヶ岳の山頂には立てなかったが、片貝第2発電所から歩いた長い行程に、各自はいろいろな思いを感じながら、きっと忘れられない山行の一ページを綴ったに間違いないと私は確信する。
 |
 |
北駒ヶ岳山頂で |
毛勝山をバックに |
 |
 |
 |
僧ヶ岳から北駒ヶ岳を望む |
雪庇を気にしながら① |
雪庇を気にしながら② |
 |
 |
 |
雪庇を気にしながら③ |
雪庇が崩れてクレパスに |
もう少しで北駒ヶ岳頂上 |
 |
 |
 |
北駒ヶ岳の標識(1,914m) |
毛勝山をバックに昼食 |
遠かった駒ヶ岳 |
■■■コースタイム■■■
高岡3:15=片貝第2発電所(4:40~35)=成谷堰堤=(5:55~6:00)=片貝山荘(6:40~50)=東又登山口(7:00~05)=934m(7:35~45)=1223m8:20=成谷山(10:05~20)=僧ヶ岳頂上(11:30~45)=北駒ヶ岳頂上(12:30~14:05)=僧ヶ岳(14:50~15:05)=成谷山(15:40~50)=東又登山口(17:40~50)=片貝山荘18:00=成谷堰堤(18:~3035)=片貝第2発電所(19:45~20:00)=高岡21:10
■■■同行者■■■
「北ちゃん」・長勢君・eiko女史・イマイチ女史・「山ノ神」