元 さ ん の 山 紀 行
奥 ノ 山 (1,067㍍)
<富山県富山市(旧大山町)> 平成19年01月08日
食事を終えた奥ノ山頂上で (参加者14名)
 |
 |
 |
 |
神社前よりもう少し車を入れた |
ピッチが速く、1回目の休憩 |
全員スノーシューであった |
桧峠休息、これから斜面に取付く |
 |
 |
 |
 |
桧峠は、富山・岐阜県境 |
ヤブに取付く堀シェフ |
続いて、eiko女史 |
「まきちゃん」も・・・ |
 |
 |
 |
 |
少雪のためヤブを掻き分け・・① |
少雪のためヤブを掻き分け・・② |
少雪のためヤブを掻き分け・・③ |
山頂に向かって・・① |
 |
 |
 |
 |
山頂に向かって・・② |
山頂に向かって・・③ |
「何処で食事をしようか・・」 |
三角点を踏んで |
 |
 |
 |
 |
「寒~い」「寒~い」の連発! |
テーブル作り開始 |
14名のテーブルは、細長く・・ |
手が痺れて紐が結べ難かった |
登頂を果たし、降雪の中、寒さを凌ぐために、タープで設営!
しかし、寒さで皆震えていた。マイナス4°を観測
でも、実際は、皆がもっと寒さを感じたが・・・
 |
 |
 |
 |
多くのコンロを焚く事で、 いっぺんに暖かくなった |
美味しいピザを焼き上げてもらった |
片方は、キムチで上気、 片方は、一杯飲んでご機嫌 |
猪が描かれたテラミス(堀シェフ制作) |
 |
 |
 |
 |
歩き始めてもまだ寒い! |
消えかけたトレースを辿って |
整然と林道を行く |
車には、かなりの積雪を観測 |
「1/8コラム(山つれづれ・・・より)」
1/8 富山地方鉄道開発駅付近の某場所に愉快な仲間達14名が集まった。残念ながら、仕事や所用で参加出来なかった人や、体調を崩した人などからの「雨降れコール」ではないが、逆に、各自の出発時点や、通過道路そして、集合場所など、全く積雪を観測しなかったのであった。
「悪天・屋根がある」 を考慮した別コースからの小佐波御前山も、あまりにの少雪のため断念し、腹案である「奥ノ山」の登山口である小坂・大清水に車を進めたのであるが、標高は300m余であっても、やはり奥深い所であるだけに、積雪を観測していたのであった。
直接取り付く標高500m余の桧峠までの林道歩きをすれば、ヤブ漕ぎがあっても、何とかなるのではないかの思いが奏功し、雪中の行軍となった。私などは、しっぽから、ダラダラ付いて行くだけなのであるが、その時点で、この企画は上手くいったと思った。
下界と違い雪が降りしきる中の宴は、震え上がる程の寒さを伴った。タープを張ってくれた若い衆に感謝しながら、暖かいお酒を飲めば、いっぺんに上気したが、車の運転を司る方々には、本当に申し訳なかった。奥ノ山の適期は残雪期なのである。雪を求めて、この時期の来てしまったのであるが、結果オーライとは言え、あまり自慢の出来ない山行であったかもしれない。
■■■コースタイム■■■
高岡5:30=集合場所(6:20~40)=小坂地内・車デボ地点(?~7:40)=檜峠8:35=奥ノ山頂上(11:40~14:05)=桧峠(15:50~16:00)=車デボ地点(16:35~55)=高岡
■■■同行者■■■
「北ちゃん」・田村氏・eiko女史・長勢君・橋本君・岩城君・「まきちゃん」
「シュンちゃん」・堀シェフ・筏井氏・小竹氏・松田氏・吉尾氏