団塊の世代(1947年生まれ)。初めて登った山が立山(S.36)、初めて一人で登った山が医王山(S.38)、初めてのテント泊が姫川上流(S.38)、初めての雪山は牛岳(S.39)、初めての合宿は7泊8日の剱岳(S.39)、剱山荘でのアルバイト(S.40) ・・・・・・
40年余り「山」と関わっているが、未だ「山」の事はよくわからない。でも、素晴らしいし、大好きである。 許される事なら、ずーっと登り続けたい。
◇私の好きな言葉◇ 百の山頂に百の喜びあり(久弥)
山を想えば人恋し 人を想えば山恋し (百瀬慎太郎)
……………………………………………………
「とやま山歩き118座」は完踏したが、「越中の百山123座」はなかなか手強い。私の力量では余程の幸運が付いて回らなければ完踏は難しいだろう。日本三百名山は、体力と時間に経済力が伴わなければ、完踏などは夢の夢! と言いながら、何事も一つ一つ積み重ねて行き、「元さんの山歩き」または「元ちゃんの山歩き」なるものをなどと・・・・幾つになっても夢が無ければやってられない。直近の目標は、「とやま山歩き複数回登頂」
… … … … … …
「越中の百山」完踏が夢であったが、もう、どうでも良くなった。大きな原因は、その技量の喪失と、他の山に、心を移しつつあるからである。また、危険を回避し、何時までも、山と親しみたい気持ちからでもある。 H.19.3.23
……………………………………………………
富山県高岡市在住。「元さん」「元ちゃん」「高岡の元ちゃん」 「本間の元ちゃん」「本間の元さん」など・・・・・・何でもいい。
……………………………………………………
趣味は何だと尋ねられれば、迷う事無く「山(山歩き)」と答える。唯々・・・山と答える。冬は、ゲレンデスキーから離れて8~9年、一時は山スキーに執着したが、スノーシューなるものを購入してからは、歳の事もあるが未練は遠のいた。山スキーの素晴らしさは、重々承知しているのであるが、「山ノ神」の目を気にして、今に甘んじている。
単独、夫婦二人、小グループ、団体、今はどんな山行にも対応出来る。その点では内容は別にして、オールマイティーである。平成15年12月山歩きグループ「ハレルヤ」結成に参加。平成16年12月には、月曜日を中心に歩く山仲間と「好山病友の会」を結成、現在11名で活動中!。しかし、どうしたわけか、「ゲスト」の参加が多く、やっぱり、何処から何処までが、正式メンバーなのか怪しくなっている。 H.18.6.21
……………………………………………………
ちょっと病気をしたり、ケガをしても治りが遅い。体力がなくなって来ているからに違いない。しかし、「山歩き」中心のライフスタイルを変えるつもりはない。こんな私が、ちょっとHPの更新を怠ると、「遭難」「重病」などと思われがちになる。それが、困ったと言うよりも、「光栄!」などと、思うのだから、やはり可笑しいと思われても仕方が無い。「山」から離れれば、私の前に道はなくなる。
最近、好山病が面白い! ネーミングの良さ?も手伝って、月曜日に山好きが集まって来る。ちょっぴり、有名になったなどと、仲間内の「宴」の度に歓声をあげている。 不思議にも、今のところ気の合わない人達との出会いはない。会則・会費など面倒なものはないが、寄付だけは受け付けようかと検討をしているが、そのような輩が現れるとはあまり思えない。「タバコを吸わない。」「気の合った者同士」が暗黙のルールと言えようか! H.18.6.21
……………………………………………………
元ちゃんと山歩き
山との出会い・私の信条
……………………………………………………
山仲間のお陰で、牛岳100回登頂を達成する事が出来た。でも、牛岳登山が、これで終わったわけでもない。牛岳の雪山(積雪・残雪期)登頂を目標としている。
牛岳に次いで、50回・100回登る山を、幾つも達成されれば良いと思っている。そのためにも、差し当たって、10回以上登頂の山を50座くらい作りたい。10回くらい登らないと、その山の事がよく分からないからである。
H.18.9.12
10回以上登った山は、20座を超えた。しかし、
50座を目標にしているから、まだまだ、先は長い。
H.20.1.17
……………………………………………………
毎年は登りたい山は、大地・初雪山。出来れば、キャンプして、ゆっくり登りたい。特に、大地は大好きで、適期に毎週でも行きたい山である。 剱岳も、その機会を逃しているが、見るだけでなく、一年に一度は、登りたい山である。どのルートからなどと贅沢は言わないが、出来れば剱沢でテントを張ってゆっくり過ごしたい。これが、気のあった仲間の同行が適えれば、剱岳を眺めながら、ずーっと飲み明かすかもしれない。 H.19.1.6
平成16年5月HP作りを挫折・・・・・・ しかし、皆様のお陰で
タイトルを、 平成16年5月24日から、「元ちゃんの山歩き」を、 「元さんの山歩き」に変更し復活している。
……………………………………………………
否応なしに「元さん」も、60歳になってしまった。 なったものは仕方がない。「年齢の8掛けが実年齢」 の励ましを糧にして、もうちょっと頑張ってみたい。 H.19.8.20
クヨクヨしない心の広い人間になりたい。 そして、自分の許容範囲内で、 どうしたら、社会貢献出来るかも考えてみたい。
H.20.4.12
元さんのメールアドレス
genchan8 と rose.plala.or.jp の間に、 半角の@を入れてください。
H.20.2.7
……………………………………………………
HPを開設して、一つの目標としていた10年(H.22.2)が過ぎた。今度は、アクセスカウンター100万件が目標である。 それを超えられれば、年齢に応じた小さな目標を掲げていこうと思っている。 楽しみながら・・・
焦らず、無理せず、ケガしないように・・・ である。
まだまだ行きたい所、したい事がたくさんある。
H.22.3.4
……………………………………………………
70歳になってしまいました。当HPを続けようか、
止めようかとか、そんな事に思い悩むより、
やれる内は、やればいいとの結論に達しました。
人間、いつかはダメになるに決まっているのですから、
それまで、与えられた人生を全うしたいとの思いです。
ここまで来たら、何のとりえもない私ですが、
いっその事、”スーパー爺” を目指して
頑張ろうと思うようになりました。
そのようになるには、まず、元気でなけ
ればなりません。人様に迷惑にならないよ
うにしながら、精進したいと思っています。
H.29.8.23
……………………………………………………
干支が6回も回ってしまった。親の歳まで、平均寿命まででは、すぐに来てしまう。100歳までと言っても30年もない。欲張りの私は140歳まで生きる事にした。(笑) そうすれば、まだ折り返し地点という事になり、まだまだ時間がある。それは、元気でという事でもあるが、誰もが笑って相手にしてくれない。これは、未踏の山に登る事より難しいかもしれない。
大地山に登れなくなったら山歩きは止めると言っていたが、そんなミミッチイ事を言うのを止め、80歳過ぎても、重荷を担いで雪山でキャンプし続けるが目標で、そうなれば、ちょっとは自慢しても良いのでかと思う。だから、鍛錬・精進が必要だが、ちょっと怪しい。
人生目標がないと次第に衰退の一途を辿りがちになるが、私は、有名な百名山・二百名山・三百名山を全部登れないと思う。でも、70%くらいは登れるのではと思っているが、それは分からない。
それよりも、直近の目標は、登った山が、50回以上10座、10回以上100座である。マイナーな山、メジャーな山を含めてであるが、ケガや病気をしてでは登れない。そんな心と裏腹に、高所のキャンプ場で、ゆっくりしたい気持ちも芽生え始めている。
R.01.8.30
……………………………………………………
昨年から、日曜日も定休日にした事もあり、数多くの方達と面識が出来た。相手様に受け入れられるかどうかは別にして、私は心を開いているつもり。でも、余程波長が合わない方もあるが、あちら様もイヤに決まっているだろう。
そしてまた、あまり知恵のある方や体力のある方には、同じ事が出来ないから、やっぱり遠ざかっていくような気がする。でも、一時でもいいから、ニコニコする事に心がけなければいけないと思っている。笑顔はいい。何事にも負けない。「忘れるは得。笑うは大得。怒るは損。」
現在100名山80座 200名山58座 300名山50座である。北海道や九州には、出掛けた事がないので、その数は伸びない。また遠出は、「山ノ神」が一緒なので、何処へでもというわけにはいかない。
当初300座の60%くらい登れれば良いと思っていたが、ちょっと上方修正して目標は70%にしたい。(210座)
50回以上登る山を10座以上、10回以上を100座の目標は、現在8座・56座あるが、100座は なかなか難しい。 でも、50回以上を100回以上に嵩上げしても、大丈夫な気がしている。もちろん、大地山も100回である。
R.03.2.22
……………………………………………………
60歳から70歳までの10年間は、あっという間に過ぎた。それから、3年半も過ぎた。「あと67年間しかない。(140歳まで) と言ったら笑われた。親の歳までとか、平均年齢までを目標にしている方も多い。それは、ハードル(目標設定) として可笑しくはない。
しかし、この頃、私の周りでは、身の回りの片付けなどを気にかけている人達が目につく。年賀状の停止などもそのような事と関連しているのかもしれないし、車の運転をいつまでとかで、「もう終わり」 が前提となっている。
私は可笑しいと思っている。「人生これからである。」 何も死に急ぐ事などない。「迷惑を掛けたくない。」 健康(元気)でなく、私の望むのは、「好きな事をやれる元気である。」 そして出しゃばらず強調性を大事にしたい。
「してあげる喜びは、してもらう喜びを上回る。」 我をなるべく抑えて、若い人達にも受け入れられる事を考えていきたい。目・鼻・耳・歯などの衰えもそうだが、否応なしに容姿も見窄らしくなっていく。
それに代わるのは、知恵や経験ではなく、優しさや聞き上手しかない。年寄りの進言など若い人達は聞き耳をそんなにもたない。経済的な裏付けもある程度なくてはどうにもならないが、「元気な仏さんのような人間像」 なれるわけもないが、誰にでも優しくなれたらいいな。
R.03.2.23
……………………………………………………
今日は、私の74歳の誕生日。「あと66年になってしまった。」 と言ったら、また笑われてしまった。でも、その意気で頑張りたい。まだまだ歩く。いや、それなりに歩くと言った方がいいかもしれない。
最近、「山ノ神」の体力が怪しくなってきた。二人で150歳まで頑張って欲しい。あと4年である(正確には3・5年) あとは、1/3の休日を、キャンプや旅行に費やしてもいいと思っている。
R.03.8.20
……………………………………………………
いよいよ後期高齢者の仲間入りである。後期高齢者になって、得するのか損をするのか分からないが、自分では「元気高齢者」になったつもりである。
いつもの表現であるが、後65年になってしまった。(140歳まで)今、一番恐れているのは、意欲の低下である。前へ前へと思っていても、
身体の調子が可笑しくなれば、必然的に気持ちが萎んでしまう。友達は大事である。同年代の友達は、何事も分かっていて、便利だし楽しい。でも、前向きの方ばかりではない。
その点、私がちょっと凹んだ時、若い山友が、「元さん、140まで生きるのでしょう。何やってんの・」という励ましがあった。この粋である。
50回以上10座は、9番目の白山が48回、10番目の人形山47回なので、今年もしくは、来年度中に達成すると思います。この勢いで100回以上10座に格上げしたい気持ちです。
10回以上100座は、なかなかです。それは自分の思いを通すだけなら、それなりに捗るのでしょうが、年々そうはいかなくなっていきます。
名山歩きは、無理せず時々という感じでしょうか?今年は初めて九州の地を踏みました。この勢いで、来年は北海道に行きたいと思っています
R.04.8.19
……………………………………………………
今年から、休日(定休日)を一日増やし週4日の営業とした。4日働いて3日休むというやり方である。
70歳半ばを過ぎて働いておられる方は、会社の役員や自営業・職人、あとはアルバイトの方々だけのように思う。
何も働くのがイヤなわけでもない。お客様との交流があり、自分自身を奮い立たせたり磨かれたりすると思っている。
ここまで来ると、ファンというのか、お互い何かを感じてのお付き合いのように思える。
休日は、山にしか行かない私であるから、「山ノ神」は少々戸惑っているかのようである。体力的にもたないと言い始めている。
何も歩き放し、登り放しだけでなく、キャンプや遠出(遠征)ついでの観光もありと思っている。でも、山に関する事に、しばらくは執着したい。
今年中に、50回以上10座は達成出来そうであるが、100回以上に格上げも考えてみたい。そして、50回以上は20座である。
それにしても、10回以上100座は、到底及ばないと思うほど遠い道程になりそう。
R.05.1.18
|