Diary of My Climbing Mountains.
令和05年度(2023年)の山行記録

No.日付曜日天    候行き先(山の名)標高備   考
4003月28日 火 晴れ  千石城山  757.0 「山ノ神」の行けそうな所になっ
 てしまった。でも、土井女史やさ
 かなさんにお会い出来ラッキーで
 した。 あの方は恥ずかしいのか隠
 れたままでした。
3903月27日 月 晴れ  八乙女山  757.0 まりさんと雪割草を探しに。ちょ
 っと早かったようだった。でも、
 またまた、たくさんの知人にお目
 に掛かりました。
3803月26日 日 雨  小佐波御前山  754.2 マキちゃんと一緒になった。雨の
 中も乙なもんだ。また、新しい出
 会いがあった。
3703月21日 火 曇り時々晴れ  茅ヶ岳 1,703.6 5回目。全く雪がない。落葉のラ
 ッセル有り(笑)地元の古田夫妻
 と交流。また来ます。
3603月20日 月 晴れ  入笠山 1,955.4 沢入から。大展望であったが、
 富士山の頭が隠れて見えなかった。
 6回目。
3503月19日 日 晴れ  大地山 1,167.0 また行きたくなって。今年5回目。
 初雪山を諦めて早々に下山。カビ
 ゴン氏とメロンパン氏に遭遇。
 大角さんと長瀬さんとも。
3403月14日 火 晴れ 金剛堂山 1,650.0 八乙女山上部で雪が舞ったので、
 金剛堂山の霧氷・樹氷を期待し、
 「山ノ神」と出掛けた。 「山ノ神」
 疲労困憊なれど、何とか山頂に辿
 り着けた。
3303月13日 月 雨上部小雪  八乙女山  757.0 雨だから八乙女山。マダオ氏付き
 合ってくれる。ホットサンドと細
 うどん。上部周回は小雪。
3203月12日 日 晴れ
 大地山
 黒菱山
 二王山
 南保富士
1,167.0
1,043.0
 728.4
 721.1
 まりちゃんと遭遇。大地で初雪山
 と黒菱山で悩む。しかし、黒菱山
 方面に傾く。 いろいろな方々とお
 会いで来た。三峯で美香子さんに
 夢創塾まで送ってもらう。
3103月07日  火 晴れ 戸倉山  975.6 「山ノ神」の希望を取り入れての
 山行。6回目だが、残雪期は初め
 て。素晴らしい展望に頗る満足だ
 った。
3003月06日 月 晴れ  千石城山  757.0 話が纏まらず千石城山に来てし
 まった。でも、剱岳が凄くキレ
 イだった。シンさんの奥方に出
 会い一緒にコーヒータイム。
 下山時に能登善徳氏と遭遇。
2903月05日 日 晴れ 大地山
 初雪山
1,167.0
1,610.0
 素晴らしい山行となった。11名
 全員山頂を極めた。12時間であ
 った。私としては、 大地山66回
 目。初雪山21回目となった。
2802月28日 火 晴れ 来拝山  899.3 東尾根から登り南尾根に降りた。
 まりちゃん・「山ノ神」と一緒。
 山頂で3時間近くのんびりと過
 ごした。下山時の南尾根雪不足
 と緩んだため難儀。
2702月27日 月 晴れ  高落場山 1,122.0 「山ノ神」と一緒。昨日の降雪で
 樹氷がキレイ。そして大展望が待
 っていた。「山ノ神」の同級生と
 遭遇。 旬景とやまの浜谷カメラマ
 ンと談笑。
2602月26日 日 雪  大地山 1,167.0 kumac女史と初雪山を目指した
 が、30~40cmnの新雪に阻
 まれ大地止まりとなってしまった。
 しかし、誰も来ない白い山に魅了
 してしまった。
2502月21日 火 雪 尖山  559.4 思案の挙げ句尖山へ。令和にな
 って初めてかもしれない。昨日
 からの降雪がかなりの積雪とな
 っていた。
2402月20日 月 曇りのち雪  小佐波御前山  754.2 「北ちゃん何処へ行くの?」と問
 いながら、この日の山行に誘った。
 「山ノ神」休業!2人でたくさん
 喋った。
2302月19日 日 ずっと雨  八乙女山  757.0 ずっと雨。怯んだ「山ノ神」展望
 駐車場で待機。歩き難かったが休
 まず歩く。「山ノ神」:誕生日だ
 ったのに・・
2202月14日 火 雪  八乙女山  757.0 午後からスタート。一時止んだが
 ずっと雪。誰にも遭わず静かな山
 を堪能。油断して5mくらい滑落。
21 02月13日 月 雨  小佐波御前山  754.2 雨の雪山は低山でも面白くないし
 辛い。でも、盟友北ちゃんがやっ
 て来てくれた。俄然楽しくなった。
 山頂付近は雪になった。
2002月12日 日 晴れ  大地山 1,167.0 64回目の大地、8人で登った。
 協力しあい全員で山頂を踏んだ。
 そして、実に楽しかった。また、
 たくさん食べてしまった。(笑)
1902月07日 火 晴れのち曇り  千石城山  757.0 昨日の牛岳山行後「能登千里浜」
 で宿泊。また富山に戻り千石城山
 に劔岳を眺めにやって来た。
1802月06日 月 晴れ 牛岳  987.0 昨日金剛堂山に「山ノ神」を連れ
 て行かなかった罪滅ぼし。お天気
 で快適。展望も良し。山頂で「あ
 ずささん」にばったり。 俵先輩に
 もお会いした。
1702月05日 日 晴れ 金剛堂山 1,650.0 寄せ集めのパーティーでしたが、
 とても楽しい一日を送れました。
 皆さんに感謝です。それにしても、
 山行日和でした。
1601月31日 火 晴れ  千石城山周辺
 の雑木林
 757.0 仮称「山行火曜会」に誘ってもらっ
 て、新雪ラッセルを楽しんで来まし
 た。目的地には届かなかったのです
 が、剱様に会って来ました。
1501月29
 ~30日
 日~月 雪  八乙女山  756.0 日曜日は知り合いが多く登って来ら
 れた。夕方から雪量が増えた。ずっ
 と降り止まず、夜中に2回も除雪を
 した、居酒屋は潰れる寸前。 周さん
 の復帰山行でもあった。
1401月24日 火 雪  八乙女山  756.0 大荒れ予報の前に。平地では感じな
 かったが、山中では、あっという間
 に積もった。今後の積雪に期待!
1301月23日 月 曇りのち小雪  千石城山  757.0 登山口で下山して来た土井女史に遭
 遇。山頂で、池田氏・マキちゃんと
 も出会う。それは嬉しい事だったが、
 予報通り晴れなかった。
1201月22日 日 曇りのち晴れ 極楽坂山 1,043.0 正美女史と一緒。長い林道歩きがあ
 ったけど、静かな山歩きを堪能。
 そして、予想外の好天となった。
1101月17日 火 晴れ 金剛堂山 1,650.0 時間制限があったが、マダオ氏と二
 人なら何とかなると思っての山行。
 昨日の降雪にラッセルを強いられた
 が、雪の着いた樹木がステキで何度
 もカメラに収めた。
1001月16日 月 雪  八乙女山  756.0 午前11時半過ぎ、マダオ氏とスタ
 ー ト。「山ノ神」を含めた3人では
 初めてのパーティー。いろいろと気
 遣ってもらった。
 901月15日 日 雨  小佐波御前山  754.2 一旦、五箇山トンネル入口(高落場
 山登山口)行ったのに、「雪の付き
 具合がダメと「山ノ神」に拒否され、
 猿倉行になった。 ずっと雨。歩き難
 かった。今年3回目となる。
 801月10日 火 雪  高落場山 1,122.0 ずっと雪が降り続いた。登り始めは
 20cm前後の新雪。高度を上げる
 毎に新雪・積雪が増えていった。 3
 時間休まず歩いたが疲れた。フカフ
 カの雪、横殴りの雪では、タープを
 張るのに難儀。
 701月09日 月 曇り  千石城山  757.0 一番乗り。期待に反して、劔岳は
 顔を出してくれなかった。でも、
 たくさんの方々とお会いで来た。
 もうちょっと雪が欲しい。
 「山ノ神」休業。
 601月08日 日 晴れたり
 曇ったり 
 大辻山 1,361.0  意外とお天気がよくトレースも
 バッチリだったが、「山ノ神」途
 中で息切れ。お会いしたのは、
 「かずのり氏」だけ。
 501月05日 木 曇り一時晴れ  八乙女山  756.0 出足に揉めたが、今日も一緒。
 高木氏と、またまた遭遇。若い徳
 田夫妻にスノーシューの余計なア
 ドバイス(笑)
 401月04日 水 雪  小佐波御前山  754.2 今年2回目。「山ノ神」と2人。
 一昨日に比べ格段の雪量。今日は
 ゆっくり歩いた。スノーシューを
 充分に楽しんだ。
 301月03日 火 小雪  二上山  274.0 帰阪する息子との時間を過ごすた
 めに、夜明けと共に地元の山を歩
 いて来ました。
 201月02日 月 小雪時々曇り 小佐波御前山  754.2 予報良くなかったけど、やっぱり
 歩かなくちゃ!今シーズン2度目の
 スノーシュー。 mi君と熟女の即席
 パーティーとなる。
 101月01日 日 曇り  八乙女山  756.0 元日山行2年連続八乙女山。周さ
 んと一緒。東屋で棚田夫妻と合流。
 山中では雨に遭わなかった。