元 さ ん の 山 紀 行
祖 父 岳 (831.6m)
<富山県 富山市(旧八尾町)> 平成27年11月09日
 |
雨になってしまった祖父岳山頂で・・・ |
 |
 |
 |
西松瀬から4キロ標高600m登山口 |
作業道を15~20分ほど行く。 |
標高710mから、稜線に・・ |
 |
 |
至る所にロープが施してある。 |
まだ少し紅葉が・・・ |
 |
雨の止む束の間に・・・ |
 |
 |
岩の周りを行く。 |
標識が多く、迷うことは無い。 |
 |
 |
足元が悪く、滑りやすかった。 |
山頂まで、もう少し・・・ |
~~ 雨の中の祖父岳山頂で・・・ ~~
元さんの戯れ・呟きから
11/9 夫婦山に出掛けたが、雨は降らなかった。しかし、見る見る内にガスに覆われ、展望は全くなし状態となり小雨が降り出した。そして、「もしかしたら・・」 と思っていたナメコも、ちょっとしかなかった。
私は、以前から、祖父岳の桂原登山口に興味があり、この機会にと思っていた。雨だし、恐らく急登であろうから、案の定「山ノ神」は乗り気はなかった。しかし、車を走らせるのであるから、行くしかないと思ったのであろう。
西松瀬から4キロ、標高600m地点に登山口の標識があった。100mくらい入った所に、ちょっとぬかるんでいたが、3~4台くらいの駐車スペースがあり、標高700mくらいまで(15~20分)作業道と思われる登山道を行く。このまま切り開かれた道を、標高にして10~20m登ると稜線に出た。
その稜線歩きは、「これでもか!」 と思うくらいロープが至る所に施してあり、また、標高と山頂までの距離を示した看板が、何カ所となく立ててあった。我々は、雨の中を歩いていたから、展望に関しては何とも言えないのであるが、ちょっとの雨の止み間に、竹原家と思える建物を、紅葉の中でとらえる事が出来た
登山口まで舗装された道を上がってきたが、帰路は、その先が何処へ向かっているのか興味があったので走ってみたが、すぐに通行止めのゲートがあり、Uターンとなった。そこに居合わせた工事関係者と思える方に、いろいろ尋ねてみると、トンネル工事中で通れないとの事。そして、興味があったその先は、大長谷に通じるようになるとか・・・
■■■コースタイム■■■
■■■同行者■■■
比佐恵