元 さ ん の 山 紀 行
立 山
別山(2,880m)・真砂岳(2,861m)・富士の折立(2,999m)
大汝山(3,015m) ・ 雄山(3,003m) ・ 浄土山(2,831m)
<富山県立山町> 平成30年08月13日~15日
 |
晴れを期待したのですが、日差しも、これまでで、ずっと曇りがちでした。 |
 |
 |
少し薄明るくなってきた模様。 |
まだ完全に夜が明けぬ雷鳥沢のテン場。 |
 |
 |
別山乗越(剱御前小屋)で陽が昇り始めた。 |
これから向かう稜線に湧き出る雲。 |
 |
 |
別山に向かう。 |
一瞬、晴れるかと思わせたが・・・ |
 |
 |
別山の祠前で。全く視界なし。風も有り。 |
残雪時、巻道危険の表示。 |
秋の気配を匂わせるトウヤクリンドウ。
 |
 |
内蔵助山荘と真砂岳、そして、巻道の表示。 |
真砂岳山頂にて・・・ |
 |
 |
富士の折立に向かう。 |
ちょっと疲れて休憩となる。 |
富士の折立 (2,999m) のピークに立ち寄る。
 |
 |
立山の最高点・大汝山に登る。 |
最高点から、待機する「山ノ神」を撮る。 |
 |
 |
雄山に向かう。 |
雄山は、立山事実上の頂上。 |
 |
 |
雄山神社をバックに・・ |
「何しに社務所に?」 空き缶を返しに・・ |
 |
 |
雄山目掛けてドンドン登って来る。 |
下りは気を付けなくては・・ |
 |
 |
一の越から浄土山へ・・・ |
浄土山へ・・・ 後方は、立山・雄山。 |
 |
 |
浄土山から見る雄山。 |
龍王岳 |
 |
 |
浄土山頂上。富山大学の施設。 |
浄土山で休む。 後方は龍王岳。 |
 |
 |
一ノ越に戻る。 |
室堂側へちょっと行った所に雷鳥沢への分岐がある。 |
 |
 |
始めは、石がゴロゴロ・・・。 |
自然がいっぱいだから、私は好きである。 |
静かだから、雷鳥にお目に掛かれる機会が多い。
このルートは、登山者が少なく快適である。
 |
 |
チングルマ |
チングルマの復元が奏功している。 |
 |
 |
キャンプ場を遠望。 |
キャンプ場まで、まだ一息ある。 |
 |
 |
ようやく。浄土川を渡りキャンプ場へ・・・・。 |
管理棟で給水して、テントに戻る。 |
 |
 |
今日も、たくさんのテントでした。 |
やがて、また降って来ます。 |
 |
 |
ドイツ人夫妻と、千葉の下津佐氏と共に・・・。 |
分からないままに 固い?握手! |
 |
ドイツ人夫妻と記念の一枚。 |
 |
 |
お別れに一枚。 |
また、雨が・・・ 降ったり止んだり。 |
 |
 |
ずっと、飲んでいました。 |
剱御前小屋の正博氏に声を掛けてもらいました。 |
 |
 |
通訳してい頂いた下津佐氏と一緒に・・・ |
日が暮れたキャンプ場。その夜は満天の星が・・ |
元さんの戯れ・呟きから・・・
8/14 晴れは期待出来なかったが、「曇」ならと、久しぶりに立山三山縦走に挑む事にした。ヘッデンを点けて、ゆっくりと歩いた。午前5時50分別山乗越(剱御前小屋)に着いた頃には、陽は別山の上の方に上がっていた。でも、剱岳は全く姿を見せていなかった。
別山で何とかの思いも、それこそ、周囲全てがガスの中であった。別山から望む剱岳は、女性的で美しく私は好きである。でも、全く見えないのでは、北峰まで行く気にはならなかった。真砂岳でもダメ。富士の折立くらいに来ると、雷鳥沢方面が時々見えたりしていた。大汝山の山頂からは、ちらっと、黒部湖が望めた。
雄山にやって来ると、都会並みの人出で、腰を下ろす場所見付けるのが大変である。そして、下からドンドン上がって来る大盛況?後立山から剱岳方面はガスに覆われたままであったが、浄土山から大日岳に掛けては、まずまずの視界が広がっていた。時間がたっぷりある? ので、浄土山を往復する事にした。
竜王岳には、かなりの人達が登っておられたようで、眺めているにインスタ用のポーズが下から伺えた。ポツポツ降ってきたので、コーヒーを頂いただけで先を急いだ。一ノ越からちょっと下がった所から、直接雷鳥沢へ行くルートを選んだが、このルートは、人が少なく私の好きなところである。
雷鳥とも遭遇したし、復元作業の賜物なのか、ネットの中にチングルマが、かなり蘇っていた。テント場が見えるのであるが、なかなか着かないが、もどかしさはない。テン場に着いたら、また雨となった。聞く所によると、私達が稜線歩きに興じている頃に、相当強い雨が降ったようである。
午後3時半頃から、テーブルに座ったが、ビールを買いに行かされた。雷鳥沢ヒュッテの自動販売機で500ml2本で1,000円。(安かった) 雄山神社で我慢出来ず買ってしまった「山ノ神」であったが、後悔の念は微塵もない。(多分、倍くらいの値段だったのでは・・)
宴に入って、単独行の下津佐氏に声を掛けた。今度は、「お酒飲む?」 とドイツ人の若い夫妻に声を掛けた。お酒は飲まないと言いながら飲んでいった。言葉は通じなかったが、随分楽しかった。それには、語学が堪能な下津佐氏(千葉県在住 80カ国の旅行歴有り)の助けがあったからに他ならない。 そして、剱御前小舎志鷹正博に声を掛けてもらった。「山ノ神」は、覚えてもらっていたと感激していた。何度も雨に見舞われながらの宴。また楽しからずであった。そうして、夜は更けていった。
■■■ コースタイム ■■■
一日目
高岡4:30=立山駅(6:00~6:50)=室堂(8:00~25)=雷鳥沢9:10
二日目
雷鳥沢3:45=剱御前小屋(5:45~6:00)=別山(6:35~7:00)=真砂岳7:55=富士ノ折立(9:00~10)=大汝山(9:20~30)=雄山(10:05~40)=一ノ越11:20=浄土山(11:55~12:20)=一ノ越12:50=分岐!2:55=雷鳥沢14:30
三日目
雷鳥沢3:55=新室堂乗越(4:45~5:15)=奥大日岳(6:35~7:55)=室堂乗越(9:10~20)=雷鳥沢(10:00~11:40)=室堂(12:45~13:00)=立山駅14:10=高岡16:00
■■■ 同行者 ■■■
比佐恵