元   さ   ん   の   山   紀    行
蝶 ヶ 岳(2,677m)常念岳(2,857m)
<長野県>  平成20年08月04日~05日



蝶ヶ岳山頂から、槍穂高を撮る。





a.m.7:15 登山口駐車場発! 800m歩くと登山口管理事務所がある。 蝶ヶ岳まで6・4キロ


15分も歩くと、吊り橋があった 小雨の中を行く。 水は涸れていた。


ハシゴもあった。 雰囲気はあったが、止まると虫が・・ 標高1,900m まめうち平


面白い標識が目立った。 蝶沢、最終水場だけれど水はない。 暑くて、雨具を脱ぐ。


最終ベンチは、標高2,500m ハクサンフウロ、山頂は近し! クルマユリ


大滝山との分岐。山頂まで、もうちょっと 露を蓄えた、クルマユリ。 キンポウゲが・・・


「橋ちゃん」 のテント。 「ねぎちゃん」 とテント 我が家のテント。


蝶ヶ岳山頂で戯れる。


蝶ヶ岳ヒュッテの裏側 水の補給に・・・(有料) 蝶ヶ岳ヒュッテの表側


夕陽を待ちながら、山頂宴会。 いよいよ、落陽が迫る。 夕陽で染まる。


大キレットに夕陽が沈む。




「8/4 コラム(山つれづれ・・・より)」

8/4 午前3時、高岡を出発する頃から、スコールのような強雨に、前も見えないくらいになった。しかし、集合場所の黒部ICに着いた頃には、小降りになった。「橋ちゃん」・「ねぎちゃん」 の頭には、「当然行く。」 しかなかったと思う。148号線に入ってからは、ワイパーを回すものの次第にその回数は減り、登山口の三股に着いた時には、雨具を着るか着ないかぐらいの状態までになった。

 林道を800m歩き、管理事務所で登山届を提出して登山道に入る。「富山の山を歩いておれば、何処の山に登っても、びっくりする事などない。」 と豪語するだけあって、各自が重荷を担いでいても、ペースは順調そのものであった。しかし、滴り落ちる汗と、小さな虫には閉口し続けた。何度も雨具を着たり脱いだり・・・

 「今日の行程は、蝶ヶ岳までだけであるから、急がなくてもいい。」 と言いながら、蒸し暑さの解放から、早く森林限界を突破したかったのであるが、同じ北アであっても、南部の限界は高く、その領域に達した頃は、もう山頂間近であった。

 午後1時過ぎ、蝶ヶ岳山頂のキャンプ場に着き、素早く三つの御殿を張った。食材を持って、山荘前のテーブルを陣取り、「乾杯!」 のち昼食とした。肝心の槍穂は、厚い雲に覆われ、展望はないのであるが、「雨の山」 を予想していた我々には、「良いお天気」 に匹敵するようなものであった。

 なだらかな山頂付近は、遮るものがなく、風の通り道で、あの暑さが、何処へ行ったのかと思うほどに冷えて行き、一枚一枚、着衣を纏わなければならなくなるから可笑しい話である。雲間に稜線の一部が、ちょっと見えるだけでも、「ウオー」 と歓声が上がるが、消えるか消えない内に、山陰もなくなってしまう。

 黄昏近い午後5時半頃から、テン場の上部でもあり、最高点と山荘の中間程の稜線沿いに、またまた食材を持って腰を据えた。だんだんとお天気の回復傾向に、胸を弾ませながら、北穂と大キレットに沈む夕日を待った。「ねぎちゃん」と「橋ちゃん」が、その夕日を、どう捉えたのか、後日が楽しみである。

 二次会(三次会?)のテントの中では、もう飲む元気もなく、明朝は午前6時発を約束し、お互いシュラフの中に潜り込んだ。遠くで稲光がしている。でも、真上には満天の星が・・・でも、目が覚めて覗く毎に、曇っていたり、星が輝いていたりで、不安と期待を持って、眠りについたハズであったが・・




 ■■■コースタイム■■■
  一日目
 高岡2:55=黒部IC3:55=糸魚川4:25=IC白馬道の駅(5:15~25)=三股駐車場(6:50~7:15)= 登山口7:35=力水8:00=まめうち平(9:35~40)=2000m地点10:05=蝶沢10:40=標高2350m付近(11:10~20)=最終ベンチ12:25=大滝山との分岐12:50=蝶ヶ岳13:10  

  二日目
  蝶ヶ岳山頂キャンプ場6:15=横尾への分岐6:40=蝶槍(7:00~05)=常念岳頂上(11:15~25)=前常念岳・常念小屋の分岐(昼食11:35~12:30)=前常念岳13:20=登山口16:45=登山口駐車場(17:00~15)=糸魚川IC19:40=魚津IC20:10=高岡21:00

 ■■■同行者■■■
        「橋ちゃん」・「ねぎちゃん」・「山ノ神」