![]() |
飯豊連峰をバックに、二王子岳頂上で・・・ |
---|
![]() |
おおよそのコースタイム |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
登山口の二王子神社 | 登山届を出した? | 用水のような流れに沿って・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
きれいな杉林の中を行く。 | 流れが続き、石上を行く。 | 一合目を通過・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな岩は、神子石と言うそうだ。 | やっと、二合目です。 | 二合目は水場で喉を潤す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一王寺神社へ誘導の標識。 | どんな神社かと思っていたが・・・ 意外と時間を要したので休憩とした。 |
ヒメサユリが一輪咲いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三合目付近に避難小屋がある。 また50m程下がると水場がある。 |
四合目の標識はブナ林の中に・・ | 五合目は、独標・定高山 |
![]() |
独標と言うから、何かを期待してしまったが、 ポールと三角点があるだけであった。 もっとも独標とは、独立標高点と意味。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
シラネアオイが結構咲いていた。 | サンカヨウも楽しんだ。 | 六合目を通過・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
ロープを伝って・・・ | 七合目が油こぼしらしい。 | 油こぼしが二王子岳の難所らしいが、 特別どういう事もない所です。 |
![]() |
![]() |
雪渓がありました。もしかしたら、 この辺が八合目でお花畑なのかもしれません。 |
ようやく、山頂直下にある避難小屋が見えて来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何故か、ちょっとだけ、ミズバショウが咲いていました。 | 九合目。雨量計と二王子神社奥院があった。 |
![]() |
![]() |
二王子岳直下の避難小屋。その後が山頂です。 | 4時間半を要して、ようやく登頂です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
えぶりさし岳 | 大日岳 | 飯豊山 |
![]() |
![]() |