|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Diary of My Climbing Mountains.
平成15年度(2003年)の山行記録
No. | 日付 | 曜日 | 天 候 | 行き先(山の名) | 標高 | 備 考 |
1 | 01月02日 | 木 | 雪 | 牛岳 |
987.0 | 思わぬ積雪で山頂までは遠かった。 |
2 | 01月03日 | 金 | 曇り | 千石城山 |
757.0 | 林道250㍍で車デボ。今日もまた先陣! |
3 | 01月06日 | 月 | 雪 | 来拝山 |
899.3 | ドカ雪にまで、山に行くなんて! |
4 | 01月07日 | 火 | 曇りのち雪 | 尖山 |
559.4 | 尖山も遠かった。今雪4連続初陣! |
5 | 01月13日 | 月 | 晴れ | 高峰山 |
957.7 | 長尾峠、鳥越峠を経由した林道歩きは疲れた。
|
6 | 01月19日 | 日 | 曇り | 鉢巻山 |
863.0 | 下りは、腐った雪で悪戦苦闘!
|
7 | 01月20日 | 月 | 雪 | 塔倉山 |
730.0 | 時間が無く選んだ山行。雨から雪。
|
8 | 01月27日 | 月 | 雨、強風 | 洞山 |
831.8 | 始めから雨の雪山。吹き飛ばされそうな強い風。
|
9 | 02月03日 | 月 | 雪 | 牛岳 |
987.0 | 今日もトレースはなかった。設営訓練。 |
10 | 02月04日 | 火 | 曇り一時晴れ | 小佐波御前山 |
754.2 | トレースがあり楽チン!剱、毛勝がステキ。 |
11 | 02月16日 | 日 | 雪 | 森石山 |
1,106.0 | 急斜面ヤセ尾根の連続。6人のチームワーク抜群 |
12 | 02月17日 | 月 | 曇り一時晴れ間 | 大地山 |
1,167.0 | 「山ノ神」の要望を繰り上げて敢行 |
13 | 02月24日 | 月 | 雪 | 大辻山 |
1,361.0 | 長尾峠からはトレースがなし、良い雰囲気の山行 |
14 | 03月03日 | 月 | 雨 | 牛岳 |
987.0 | 予定を変更して雨の牛岳山行。ブナがいい。 |
15 | 03月04日 | 火 | 雪時々曇り | 鍋冠山 |
900.0 | 昨夜からの新雪40㌢。でも気持の良い雪。 |
16 | 03月10日 | 月 | 晴れ | 三ツ峠山 |
1,785.0 | 富士山が立派過ぎるくらいステキ。でも・・・・・・ |
17 | 03月16日 | 日 | 晴れ曇り雪雨 | 順尾山 |
883.0 | 雪が腐っていて、林道歩きが辛かった。 |
| | | | 大倉山 |
1,004.6 | とにかく、遠かった! |
| | | | 赤堂山 |
1,059.0 | 雨の真っ暗の中、辛い思いをしてしまった。 |
18 | 03月17日 | 月 | 晴れ時々曇り | 千石城山 |
757.0 | 休日は山に行かねば、足を引き摺りながら・・ |
19 | 03月24日 | 月 | 晴れのち曇り | 大地山 |
1,167.0 | 大地山は何度来ても好き! |
| | | | 初雪山 |
1,610.0 | 大地山からの初雪山は最高! |
20 | 03月31日 | 月 | 晴れ曇り小雨 | 赤祖父山 |
1,033.0 | 福寿草と雪割草を求めて! |
21 | 04月06日 | 月 | 晴れ | 細蔵山 |
1,551.0 | GPSデビューと剱岳を求めて |
22 | 04月08日 | 火 | 雨 | 牛岳 |
987.0 | 稜線は強風で吹き飛ばされそうだった。残雪多し |
23 | 04月14日 | 月 | 曇り | 前大日岳 |
1,778.8 | 藤橋から歩き。弥陀ヶ原とそのバックの山がステキ |
24 | 04月20日 | 日 | 雨 | 赤祖父山 |
1,033.0 | ブラブーツデビューの日。GPSに助けられ! |
25 | 04月21日 | 月 | 雨 | 八乙女山 |
756.0 | 今日も、また雨の中。 |
26 | 04月28日 | 月 | 晴れ | 笈ヶ岳 |
1,841.4 | 長い行程に、中垣氏の体調不良重なり日没になる |
27 | 05月05日 | 月 | 晴れ | 熊尾山 |
1,518.5 | 水須連絡所のゲートが閉められており、林道歩き |
| | | | 東笠山 |
1,687.0 | 積雪が少なく、所々の穴に嵌まってしまった。 |
| | | | 西笠山 |
1,697.0 | 西笠山まで、とにかく遠かった。 |
28 | 05月06日 | 火 | 晴れ | 早乙女岳 |
2,050.0 | 「山ノ神」と一ヶ月ぶりの山行。 |
29 | 05月12日 | 月 | 晴れ時々曇り | 大倉山 |
1,443.0 | 計画を外してゆっくり山歩き。 |
30 | 05月18日 | 日 | 晴れのち曇り | 大猫山 |
2,070.0 | 片貝川南又谷猫又谷から山頂へ直登 |
| | | | 鬼場倉ノ頭 |
1,969.0 | 念願のピークへ。雪が残る時しか登れない。 |
31 | 05月19日 | 月 | 曇り | 天蓋山 |
1,527.3 | シラカバを始め新緑の芽吹きが鮮やかだった。 |
32 | 05月26日 | 月 | 曇り | 毛勝山 |
2,414.4 | シュンちゃんと北ちゃん実に楽しい山行であった |
33 | 06月02日 | 月 | 晴れ | 大台ケ原山 |
1,695.0 | 東大台コースで最高峰「日出ヶ岳」へ |
34 | 06月03日 | 火 | 晴れ | 大峰山 |
1,915.0 | 行者還トンネルでキャンプ「八経ヶ岳」へ |
35 | 06月09日 | 月 | 晴れ | 白鳥山 |
1,286.9 | まだ雪があり、カタクリが咲き乱れている。 |
| | | | 犬ヶ岳 |
1,593.0 | シラネアオイ、カタクリのプロムナード。 |
36 | 06月15日 | 日 | 曇り時々雨 | 金剛堂山 |
1,650.0 | 雨模様であったがそれなりの山歩きが出来た。 |
37 | 06月16日 | 月 | 曇り | 中山 |
1,255.0 | 今日も人気のない低山で寛いだ。 |
38 | 06月23日 | 月 | 曇り | 武尊山 |
2,158.3 | 上州武尊(じょうしゅうほたか)に夫婦で登れた。 |
39 | 06月30日 | 月 | 曇り | 黒岩山 |
1,623.4 | 黒岩平で遊び、N女史にお花の教授を願う。 |
40 | 07月07日 | 月 | 霧雨 | 白木峰 |
1,596.0 | ニッコウキスゲが少なく、ギボウシが目立った。 |
41 | 07月08日 | 火 | 曇り時々霧雨 | 浅間隠山 |
1,757.0 | アヤメとオダマキが山頂付近で目立った。 |
| | | 小雨 | 榛名山(掃部岳) |
1,449.0 | お昼なのに暗い雨の中を歩く寂しい山行。 |
| | | 曇り時々小雨 | 榛名山(榛名富士) |
1,390.7 | 只、独り歩くトレーニングの山となった。 |
42 | 07月14日 | 月 | 雨 | 牛岳 |
987.0 | 久しぶりの牛岳、はじめから雨。 |
43 | 07月20日 | 日 | 曇り雨一時強く | 大日岳 |
2,501.0 | 鉄砲水が3度の渡渉をさせた。一時危険な状態 |
44 | 07月21日 | 月 | 曇り | 千石城山 |
757.0 | 娘を空港で見送ってから、午後5時半登山開始 |
45 | 07月28日 | 月 | 曇り | 櫛形山 |
2,052.0 | 鳳凰山から変更。でもお花の山は楽しかった。 |
46 | 08月04日 | 月 | 晴れ | 烏帽子岳 |
2,628.0 | 烏帽子岳後、野口五郎小屋まで |
| 08月05日 | 火 | 晴れ一時雨後曇り | 野口五郎岳 |
2,924.0 | 野口五郎岳登頂後、竹村新道断念! |
47 | 08月11日 | 月 | 曇り一時小雨 | 南保富士 |
727.1 | 体調悪く午後3時を過ぎてからの登山。 |
| 08月15日 | 金 | 曇り | |
| 鳥海山、月山、ニ王子岳を目指して北に! |
48 | 08月16日 | 土 | 晴れ | 鳥海山 |
2,236.0 | 鉾立から、千蛇ヶ谷コースと外輪山コース |
49 | 08月17日 | 日 | 晴れ後曇り小雨 | 月山 |
1,984.0 | ハクサンフウロとハクサンイチゲが目立った。 |
50 | 08月18日 | 月 | 雨 | 白木峰 |
1,596.0 | また、雨の白木。リンドウ、ソバナが可愛い! |
51 | 08月25日 | 月 | 曇りのち雨 | 白山 |
2,702.0 | 観光新道。珍客現れ雨も、それなりに賑やか! |
52 | 09月01日 | 月 | 雨 | 牛岳 |
987.0 | 雨中のタイムトライアル。自己記録更新出来ず |
53 | 09月02日 | 火 | 晴れ | 日光白根山 |
2,578.0 | 菅沼から五色沼。千葉の川久保夫妻のガイドで |
54 | 09月08日 | 月 | 曇り | 経ヶ岳 |
2,296.3 | ササだらけの山。展望優れず。人に会わず。 |
55 | 09月15日 | 月 | 曇り | 赤谷山 |
2,260.0 | 晴れの期待裏切られ、剱も顔を出さず。 |
| | | | 白萩山 |
2,269.0 | 「越中の百山」を狙ったが、ヤブは辛かった。 |
56 | 09月21日 | 日 | 雨 | 朝日岳 |
2,418.3 | 思案の末、白高地沢渡渉の蓮華温泉から入山 |
| 09月22日 | 月 | 晴れ・強風 | | | 雪倉・鉱山道を諦め、小川温泉に下山。車を・・ |
57 | 09月29日 | 月 | 雨一時曇り | 大猫山 | 2,070 | 福井遊山行の御一行の熱いもてなしを受ける。 |
58 | 10月06日 | 月 | 曇り一時晴れ | 皇海山 |
2,114.0 | 栗原川林道・皇海橋経由。鋸山へも |
59 | 10月07日 | 火 | 曇り時々晴れ | 男体山 |
2,484.0 | 裏男体林道・志津小屋経由 |
60 | 10月13日 | 月 | 雨 | 牛岳 |
987.0 | 雨の中で、樹木などをゆっくり楽しみながら・・ |
61 | 10月27日 | 月 | 晴れ | 城ヶ平山 |
446.3 | 術後11日目、満を持した単独復帰山行 |
62 | 11月10日 | 月 | 小雨 | 大辻山 |
1,361.0 | 雨の中、滑らないように、ゆっくり足慣らし! |
63 | 11月16日 | 日 | 雨 | 僧ヶ岳 |
1,855.4 | 雨の中、烏帽子口から。また新しい山の友が・・ |
64 | 11月17日 | 月 | 曇りのち雪 | 人形山 |
1,724.0 | 昨日の雨が雪に。1100m以上が積雪となる。
|
65 | 11月24日 | 月 | 晴れ | 雨飾山 |
1,963.2 | シュンちゃんの復帰山行。山仲間が集まる
|
66 | 12月01日 | 月 | 小雨 | 金剛堂山 |
1,650.0 | 今日もまた、師走の雨の中を行く
|
67 | 12月02日 | 火 | 晴れ | 毛無山 |
1,964.0 | 山中7時間。車の中12時間。下部温泉から
|
68 | 12月08日 | 月 | 雪 | 小佐波御前山 |
754.2 | 時間なく午後からの散歩 |
69
| 12月15日 | 月 | 晴れ | 金剛堂山 |
1,650.0 | 予報が外れ「お山は晴天」最高の山行。
|
70 | 12月21日 | 日 | 晴れ | 大辻山 |
1,361.0 | あまりにの深雪に、林道上で撃沈!宴会になる。 |
71 | 12月22日 | 月 | 曇り | 牛岳 |
987.0 | 連日の山行なれど、また頂に届かず。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|