元  さ  ん  の  山  紀  行
小秀山(1,981.7m)
<岐阜県 加子母村> 平成18年06月05日





「小秀山」 頂上でパチリ

スコール後再び山頂で




 

駐車場を出発 管理棟の登山届ポスト 三の谷登山口の目印 通行止のゲート有り


林道の水場 三の谷登山口 営林署の小屋があった 登山届のポスト


三の谷ルート、最初の標識 九十九折りの道を行く 二の谷ルート出合まで1時間半 標識は30分刻みにある


歩きやすい登山道 休息最適地の標識 標識通り大好きな休憩 二の谷への分岐


二の谷ルート通行禁止の標識 根っ子に繋がりながら 虫除けネットを被りシャクナゲと かぶと岩の前で


かぶと岩には二つのルートが・・ 鎖に繋がりながら 周辺にはシャクナゲがあった ちょっと下を覗いて見たけれど


かぶと岩の迂回路 第一高原へ 第一高原 第一高原から第二高原へ


第二高原 植生回復実験中のための迂回路へ 第二から第三高原へ 山頂まで15分の第三高原


高原の雰囲気を味わう トウヒが多い 1900mを超えてから雪があった ビールを持ちながら山頂へ


小秀山頂上で ススダケを焼く 干物を焼く 山頂からの展望




「平成18年6月5日のコラム(山つれづれ・・・・から)

 6/5 山の中味より、ちょっとでも遠くに出掛けるのが大好きな「山ノ神」の要望に応えて、岐阜県の「小秀山」に出掛けた。私にしてみても、どうせ出掛けるなら名山という事だけの選定である。出掛けてみれば、「富山の山が良いに決まっている。」(こんな事を述べてしまうと、また後から、それも各方面から、お叱りを受けるに、決まっているのだが・・・・・・)
 「登ってみなければ、わからない。」 「どの山にも特徴がある。」などと、受け売りであるが、「山ノ神」も上手い事を言う。

 「行ってみたい山」に載せていたが、前夜に、「山と渓谷社」の「岐阜県の山」をちょっと覗いただけ。おまけにカシミールには、全く登山道が明記されていなかった。でも、とにかく寝なければ・・・・・・・前夜も殆ど寝ていないのだから・・・・・・これが大間違いであった。
しかし、二百名山であるから、予想通り登山道は整備されている。「この周辺の何処に止めても有料です。500円」ばかりに気をとられて、「二ノ谷ルート登山口がない。」などと言いながら、三ノ谷ルートを登る事になってしまった。等間隔に標識が掲げられていて、汗を掻いても、絶対迷う事ないルートであった。

 岐阜県下呂町の先の加子母村までの180キロを、往路も復路も3時間半。小秀山の滞在時間は10時間であったが、気になったのは、この位置にある1982mの山に雪が有るかであった。「山ノ神」は、食材の保冷剤代わりと称して、冷凍した缶ビールを持参していたが、(担ぐのは私である。)私は、「飲んでも飲まなくてもいいや!」 のつもりで、残雪に期待してリックの底に忍ばせた。
 しかしながら、影も形もなく、前週の猫又やブナクラの標高での残雪の量を考えると、これほどまで違うのかと思ってしまった。  もはや、諦めかけた1900mから、汚れた残雪が樹木の間から見え始めたのである。予定していたスーパーの買い物袋に雪を詰め、その中に、ポリ袋で包まれた大事なものを入れ山頂に運んだ。

 二百名山と言えども、平日であろうか、我等二人の山頂であった。ブヨ対策にネットを被りながら、 小魚を焼き、冷たいものを一気に喉に流し込んだ。「何のために、この山に来たのか!」なども、いっぺんに忘れ、「百の山頂に、百の喜びあり」などと、この時ばかりは、顔を紅潮させていた。
 「風雲急を告げる。」とは、この事だろうか! 中高年4名パーティーが登って来たと思ったら、雷鳴が轟き、俄に雨が降って来た。この土岐市から来たという中高年パーティーの中の二人は、リックカバーどころか、雨具も持っておらず、すぐに引き返して行ってしまった。下山路の雨の上がった頃、我々は、そのパーティーを抜き返したのであるが、その後の雷雨を、どのように乗り越えられたのかわからないが、駐車場に戻って帰宅準備をしていても、彼らは現れなかった。

 



 
■■■コースタイム■■■
  高岡4:30=駐車場(7:50~8:15)=林道の水場8:35=三の谷登山口(8:45~55)=No.1(9:20~30)=No.2(9:55~10:00)=No.3(10:30~40)=No.4 11:00=カブト岩(11:25~35)=第1高原11:40=第2高原12:00=第3高原(12:20~30)=小秀山頂上(12:45~14:30)=第3高原14:40=第2高原15:00=カブト岩15:15=二の谷分岐(15:35~40)=No.2 16:20=No.1 16:35=三の谷登山口17:00=駐車場(17:30~45)=高岡21:20

 ■■■同行者■■■
      「山ノ神」